曳山の話

 唐津くんちの主役、そして醍醐味といえばやはり勇壮かつ豪華絢爛な14台の曳山です。曳山は「漆の一閑張」と呼ばれる工法で作られています。この工法は、木組みや粘土の原型の上に和紙を数百枚張り重ねながら何種類もの漆を塗り上げていくものです。仕上げとして金銀を施した曳山は優れた工芸品として昭和33年に佐賀県重要有形民族文化財に指定されています。
 14台の曳山は作られた順番に並んでおり、町の巡行も同じ順番で行われます。

一番曳山 二番曳山 三番曳山
名前 赤獅子 青獅子 亀と浦島太郎
町名 刀町 中町 材木町
製作年 文政2年(1819) 文政7年(1824) 天保12年(1841)
画像
四番曳山 五番曳山 六番曳山
名前 源義経の兜 鳳凰丸
町名 呉服町 魚屋町 大石町
製作年 天保15年(1844) 弘化2年(1845) 弘化3年(1846)
画像
七番曳山 八番曳山 九番曳山
名前 飛龍 金獅子 武田信玄の兜
町名 新町 本町 木綿町
製作年 弘化3年(1846) 弘化4年(1847) 元治元年(1864)
画像
十番曳山 十一番曳山 十二番曳山
名前 上杉謙信の兜 酒呑童子と源頼光の兜 珠取獅子
町名 平野町 米屋町 京町
製作年 明治2年(1869) 明治2年(1869) 明治8年(1875)
画像
十三番曳山 十四番曳山
名前 七宝丸 黒獅子
町名 水主町 江川町 紺屋町
製作年 明治9年(1876) 明治9年(1876)
画像
last modified 2008/11/22