十三番曳山 鯱

鯱について

十三番曳山鯱の画像  十三番曳山『鯱(しゃち)』は明治9年(1876年)に細工人・富野淇園、大工棟梁・木村與兵衛、鍛冶・正田熊之進、木挽・楠田儀七、塗師棟梁・川崎峯次晴房らによって製作されました。
 「鯱」は一般的にお城の天守閣に飾られている"しゃちほこ"として知られており、中国古来に想像された海獣を模したものです。頭は虎に似、背に鋭いとげがあり、常に尾をそらしています。また、口から水を吐き出すことから、火除け・防火 の意味があるとされています。
 製作当初は「鯱」ではなく「龍王丸」を作る予定でした。しかし、江川町で「七宝丸」を造ることになったため、急きょ海と水に関わるものとして「鯱」を造ることになったといわれています。また、急いで造られたため大きすぎ、曳山の痛みが激しかったことから昭和3年(1928)に作り直されています。

巡行の順序

 曳山が町を巡行する順番は、神輿を除けば曳山が製作された年代順に曳くこととなっています。しかし、十三番曳山の鯱と十四番曳山の七宝丸は4日の町廻りの時に順序を入れ替えて曳くこととなっています。(正確には、4日に神社前を出発する際は七宝丸が先に出発しその後に鯱が続き、午後に坊主町交差点を過ぎるときにもとの順番に入れ替わります。)
 この2台だけが順番を入れ替える理由は、この2台の製作年が同じであることが発端となっています。(曳山が完成したのは、鯱が先でしたが、唐津神社へ奉納したのは七宝丸が先でした。)この問題は、氏子町が七町組八町組に分かれての紛争となり、現在のような順序にいたると言われています。

十三番曳山鯱の画像

 鯱は、4日の町廻りでは最後尾から巡行に参加しており、水主町通りで曳山が停止した時に町内で休憩を取るようにしています。その際、鯱は大石大神社の参道の前に止めることが慣例となっています。

last modified 2006/8/14