九番曳山 武田信玄の兜
武田信玄の兜について
九番曳山木綿町の武田信玄の兜は、元治元年(1864)9月に細工人・紅屋近藤藤兵衛、塗師・畑重兵衛(あるいは石井久司)らによって作られました。戦国時代の武将・武田信玄が所有していた兜のうちを獅子噛の前立と白熊の兜蓑が特徴的な「諏訪法性(すわほっしょう)の兜」を模した兜曳山です。現在、伝えられている兜(※)とは造形が異なる部分が多いですが、獅子噛の周りにつけられている毛は、白いハグマの毛を使用しています。
この曳山の特徴としては、いくつかの曳山はお清めの意味も含めて、塩をまきながら巡行しますが、武田信玄の兜では戦国時代に上杉謙信に塩を送ってもらった話に基づき塩を大事に扱うために、塩は一切まきません。
(※)武田家所有の「諏訪法性の兜」はいくつか伝わっており、その中で有名なのは、下諏訪町立諏訪湖博物館所蔵の「伝 諏方法性の兜」と言われています。(参考:武田信玄・勝頼所用甲冑)
武田信玄の兜の画像
宵曳山の武田信玄の兜
町廻り中の武田信玄の兜