十番曳山 上杉謙信の兜

上杉謙信の兜について

十番曳山上杉謙信の兜の画像  十番曳山平野町の上杉謙信の兜は、明治2年(1869)8月に細工人・富野武蔵、塗師・須賀仲三郎によって作られています。戦国時代の武将・上杉謙信の兜をモデルとした曳山です。
 作られた当時は白い頭髪がなかったり、兜庇上の一部に修正が加えられたりと現在の曳山とは細部に変化が見られるようです。

マイナーチェンジの変遷

上杉謙信の兜の眉庇 もっとも古い赤獅子で製作より200年経っている曳山ですが、時代の移り変わりとともに変更が加えられることがあります。上杉謙信の兜は塗替えや修復のたびに形状に変更が加えられることが多い曳山です。
 記録によれば、昭和3年に行われた2回目の塗替えの際に吹き返しを珠文と竜文から九枚笹の紋へ、眉庇を重珠文から雀3羽へ。昭和35年におこなわれた3 回目の塗り替えでは眉庇の雀3羽を菊座珠文へ。昭和57年に行われた4回目の塗替えでは、錣が波地竜文から小札に変更されています。上杉謙信の兜のシコロ塗替え以外でも変更されており錣は『小札』(製作当初)→『波地竜文』→『波文様』→『小札』(昭和57年、塗替えより)→『波地竜文』(平成15年より)という変更をへています。また、平成16年より眉庇が菊座珠文から雀3羽に変更されています。平成15年の波地竜文は町の方々の手作りだそうです。

上杉謙信の兜 塗替えお披露目  平成18年は20年ぶりの塗替えが行われ、これまでのあずき色の獅子頭から金色の獅子頭に変わりました。この姿は、昭和3年当時の姿とのことです。

上杉謙信の兜の画像

宵曳山の上杉謙信の兜
十番曳山上杉謙信の兜
町廻りの上杉謙信の兜
十番曳山上杉謙信の兜
last modified 2007/9/9