唐津くんちの話

唐津くんちの画像

 唐津くんちは、佐賀県唐津市(佐賀県唐津市のページ)で行われる唐津神社の秋季例大祭です。獅子、兜、鯛などを模した曳山と呼ばれる14台の山車が市内を勇壮に練り歩きます。
 唐津くんちは、例年11月2〜4日に行われます。2日は祭りの前夜祭『宵曳山(よいやま)』、提灯で飾り付けられた曳山が闇夜を明々と進みます。3日は『お旅所神幸(おたびしょしんこう)』といい、御神輿がお旅所へと向かうのを曳山が先導・護衛しながら市内を巡行します。4日は町人のための祭り『翌日祭(よくじつさい)』として3日と同じく市内を巡行します。最後に神社横に併設されている曳山展示場に曳山を格納し祭りは閉幕します。

唐津くんちの画像

 唐津くんちで使われる14台の曳山は江戸末期から明治にかけて町人たちによって作られたものです。紙や粘土といったものを使い漆を使ってかためる『乾漆造』という技法で作られています。1番曳山 赤獅子ができたのは、文政2年(西暦1819年)です。これから14番曳山 七宝丸が作られる明治9年(西暦1876年)までに全部で15台の曳山が作られました。このうち、紺屋町の黒獅子は明治中期に破損のため、消失しています。

 この唐津くんちは、昭和33年に佐賀県の重要有形民俗文化財に、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。また、平成28年にユネスコ無形文化遺産へ登録されました。

last modified 2021/10/03