唐津くんちのいろいろな行事

 11月に行われる秋季例大祭:唐津くんち以外にも、唐津神社の神事や町ごとの寄合いなど年間を通して様々な行事が行われています。

主なくんち行事の日程
日にち 行事
1月 上旬 囃子初めの儀
4月 29日 春季例大祭
7月〜9月 幕洗い(土用干し)
10月 9日 初くんち奉告祭
29日 唐津神祭本殿祭(神輿飾り)
11月 2日 秋季例大祭:唐津くんち 宵曳山
3日 秋季例大祭:唐津くんち お旅所神幸
4日 秋季例大祭:唐津くんち 翌日祭
5日 神輿受取渡の儀(神輿仕舞い)

囃子初めの儀

囃子初め式  年が明けて最初に行われる行事が、囃子初めの儀です。唐津曳山囃子保存会により、お囃子の奉納が行われます。
 当日は、唐津神社でくんち行事の安全を祈願した後、曳山展示場にてお囃子が演奏されます。

春季例大祭

春季例大祭 春季例大祭  秋季例大祭(唐津くんち)と対をなす唐津神社の春祭りが、この春季例大祭です。
 毎年4月29日に開催されており、神事にあわせて様々な奉納が行われます。神社前に全ての曳山が勢ぞろいするのもその一つで、11月の唐津くんち以外に曳山が勢ぞろいするのは春のくんちだけです。
 また、境内では、生け花の展示や、玄海町の三島神社より浦安の舞が行われます。

幕洗い(土用干し)

春季例大祭  夏の土用の期間に曳山の清掃と共に曳山と台の間にかかっている垂れ幕を町田川で洗う行事です。洗った後は川原で干し、乾く間に酒を酌み交わして町の親睦を図ることを目的としたものです。現在では、川で垂れ幕を洗うことはなく、船を出し囃子を奏でながら舟遊びを行い町の暑気払いや懇親会として行われています。
 幕洗いの行事の行い方は町によって様々ですが、唐津の夏の夜にお囃子が聞こえたらどこかの町が幕洗い行事を行っています。

お囃子の練習開始

 行事ではありませんが、10月に入ると曳山をもつ各町ではお囃子の練習が始まります。唐津市内にお囃子の音色が響き渡り、唐津っ子の心がくんちに向けて大きく高鳴りだします。

初くんち奉告祭

 旧暦9月9日に曳山をもつ各町と曳山囃子保存会がが唐津神社で曳山囃子の奉納をする行事です。現在では毎年10月9日に行われています。
 この行事が終わればいよいよ本番への秒読みとなります。

唐津神祭本殿祭(神輿飾り)

 秋季例大祭の本来の神事の姿がこの本殿祭です。
 当番町と呼ばれる2ヶ町が総行司という役を務め、神事を執り行います。また、神社の神輿の清掃や飾りつけを行います。

 唐津神社の秋季例大祭は明治時代に新暦に変更されてから、本来10月28日から始まっていました。しかし、祭りを観光の重きとおくため昭和43年に本殿祭のみを10月29日とし、曳山の巡幸が11月3日に実施されるように変更になっています。

秋季例大祭(唐津くんち)

 唐津神社の秋祭り、唐津くんちの本番です。11月2日の宵山で始まり、11月3日のお旅所神幸、11月4日の町廻りが行われます。

朝ヤマ

 宵曳山の飾りつけは各町で行うため、曳山展示場にある曳山を町までもっていきます。町によって持っていく時間はばらばらですが、4時ごろに出発する木綿町を先頭にまだ明けきらない街にお囃子が響きます。
 正式な曳山行事というわけではありませんが、これを朝ヤマと呼んでいます。なお、町によって曳山をもっていく時間が異なるため、朝だけとは限りません。

潮汲み

 潮汲み(しおくみ)は、唐津くんちを前に西の浜でお清めの塩(海水)を汲む行事です。現在は、中町、大石町、江川町が行っています。

宵曳山

宵曳山 宵曳山(よいやま)は、唐津くんちの前夜祭です。
 提灯で飾られた曳山が夜の町を走り、幻想的なさまを観ることができます。

 まだ曳山展示場がなく各町に曳山小屋があった頃は、お旅所神幸に備えて1年ぶりに曳山を組み立て、試し曳きを行っていました。このため、『勝手曳き』と呼ばれ、巡行コースも特に決まっておらず町ごとに自由に曳いていたようです。
 昭和30年頃まで同様に勝手曳きが行われていましたが、ある年に提灯をつけた巡行を行ったところ、その様が美しかったため翌年から現在の巡行の形になったと言われています。また、昭和59年には、巡行コースに江川町が加わり、現在と同じコースで巡行を行うようになりました。

お旅所神幸

お旅所神幸 お旅所神幸(おたびしょしんこう)は、唐津神社の一ノ宮、二ノ宮の神輿を中心に曳山が従い、西の浜にある明神台(お旅所)へ向かいます。このお旅所が作られる西の浜は、唐津神社の御神体が見つかった場所であり、お旅所神幸は唐津神社の神様の里帰りをする神事と言えます。

 また、お旅所神幸では、唐津くんちの最大の見せ場である『曳込み』が行われます。曳込みは数トンある曳山を砂浜へと曳き込んでいきます。曳山の車輪が砂にめり込み動かない曳山を曳き子達が勇壮に力強く曳き込んでいく姿は圧巻です。また、休憩後でも行われる曳き出しも同様にお旅所から砂浜に足を取られる曳山を曳き出していきます。

 曳き出しが終わった曳山は各町へと戻っていき、各曳山は町の集会場などで一夜を迎えることになります。

翌日祭

町廻り  翌日祭は唐津くんちの最終日です。神事としてのくんち(祭)であるお旅所神幸に対して、翌日祭は町人のためのくんち(祭)と言えます。
 早朝、各町内から神社前に集まった曳山は、神社前をスタートし、市内を巡行します。正午頃に、唐津駅と市役所を結ぶシンボルロードに並べられます。

町廻り  午後にシンボルロードを出発し、江川町での休憩後、16時の火矢の合図とともに唐津神社横にある曳山展示場へと曳山をすすめていきます。
 曳山展示場では、次々に曳山が格納されていきます。唐津くんちのクライマックスであり、くんちの終わりを惜しむ曳き子や観客達の熱気で最高潮の盛り上がりをみせます。

神輿受取渡の儀、神輿仕舞い

 その年の当番町から翌年の当番町へ神輿と役をを引き渡す儀式です。翌年の当番町は神輿を神社内の倉に仕舞い、1年当番町としての任に就きます。

仕舞い祝い

 1年の全ての曳山行事の終了後の直会(なおらい)の行事です。各町の曳山組織の1年の労をねぎらうとともに、次の1年に想いをはせる会でもあります。

last modified 2021/10/12