くんちのことば

 『くんち用語集』で掲載している唐津くんちに関する言葉です。(書き込んでいただいた皆さんありがとうございます。)
 既出の言葉でもうちン町はこう言う、昔はこうやった。というものがあればどんどん書き込んで下さい。

ア行

あご、あごもち
鯛、飛龍、鯱で曳山自体を支えている人または役。曲がり角では横にぶれる曳山を押さえたり、曳山を上下に動かして障害物をよける。[dk]
あごひも
米屋町のあごひもの中身は米のもみがらが入ってます。展示用と本番用があり本番用は毎年米屋町の人々でもみがらをつめ直しています。[囃子バカ]
一番綱
台に一番近い綱に付いている人、又はその場所。
根綱と同じくらい危険かつ名誉なポジション。
そこから前になるにつれて二番綱、三番綱・・・となるが
こだわりのポジションとしては三番綱くらいまでか!?[おじゃが]
「一番綱」は「伴綱」ともいいます。[義経の家来]
一閑張り
現存14台の曳山の製作方法。本来は茶道具に用いられる工法で、茶道の千家十職が一人「飛来一閑」の創始により、この名があります。木組みや粘土で原型を作り、その上に和紙を数百枚に渡って張り重ね、乾燥・硬化したところで型を抜き、麻布を張り漆によって仕上げを行ないます(概略)。[@魚組]
一本太鼓(いっぽんだいこ)
材木町の独特の囃子を指す言葉。
ゆったりとしたリズムで淡々と叩かれ、時には重厚な迫力さえ感じます。[@魚組]
一定の調子で、太鼓をたたくこと。[曳山男]
裏返しに着る
中・高生はヤマ曳きが終了した後は肉襦袢を着たまま遊んでいると
町内の先輩方に見つかると怒られてしまいます。
そこで肉襦袢を裏返して着てカモフラージュしてから遊びます。
はっきりいって裏にしてもどこの町なのか判るのですが
酔いちくれたオイサン達の目は誤魔化せるみたいです。(笑)[おじゃが]
浦島太郎
亀の背中に乗ってお出かけ。玉手箱をお持ちなので竜宮城からの帰りらしい。
涼しげな顔をした美男子で雨の時は簔と笠を着ける芸の細かさ。
三日の夜は亀から降りて材木町の各家を訪問するとゆう。[おじゃが]
えんや
曳山を曳くとき、競るときの掛け声。囃子にあわせて曳き子が声を掛け合う。えんやの他によいさの掛け声もある。[dk]
御籠り(おこもり)
くんち関連の行事の後に催される飲み会は、「直会(なおらい)」と呼ばれる事が多いのですが、特に初くんちの囃子奉納後に神社境内で行われるものは、こう呼ばれます。
本来は、「祈願のために神社仏閣にこもって神仏に祈る」という意味の言葉です。[@魚組]
溺れる
鯛の胸ビレは紐で動かすようになっていますが不慣れな人が動かすと
鯛本体の動きとのタイミングが悪くて鯛がもがくように見えます。
そんな時長老達からクレームがきます。
『おら!鯛の溺れよるぞ!!!』[おじゃが]

カ行

火事ヤマ進
ヤマキチと同意語。
元々各町内、火消組が曳山行事を行っていた事から
『火事もヤマもオイに任せろ!』
と威勢のイイ兄チャン達の事をそう言っていた。[おじゃが]
かど
江川町の根綱の端っこ左右2人のポジションの事。中2人に比べて座る所が無い為、滑る時常にヤマに押されてる状態。低く座ると危険だが、格好いい。[侍]
噛ませる
青獅子の髪の毛を、亀が噛む事。昔から、縁起が良いとされていたらしい。しかし、よく喧嘩になっていたそうな。4日の江川町でみかけることがある。今もやってるんですかね?[AKI]
がぶる
せった時や、ぶつかりそうになった時にヤマを前後、左右に揺らす行為。[AKI]
仮センギ
ヤマ本体部を動かないように固定する為の金属製の梁。各ヤマによって形状は様々ですが、可動範囲の大きいヤマが展示場で安定する為の必需品です。[@魚組]
金魚
製作にかかったものの、完成には至らなかったと伝えられる幻の曳山。製作町は八百屋町。一説によると、大きく三股の尻尾が可動する出目金の予定だったが、「不格好だ」との理由で壊されてしまったと言われています。[@魚組]
くんち頭
10月も後半になると、晴れ姿をビシっと決めようと、曳子もそうで無い方も床屋さんへと足を運ぶ事。または、くんちに向けてさっぱりした頭そのものを指す言葉。「もう11月やろうが、早よくんち頭にしてこなごて!」[@魚組]
くんちのしまいは喧嘩ヤマ
昔30日、今四日の町廻りのこと。今は喧嘩もあまり見掛けなくなり死語に近くなりましたが、以前この日はヤマとの一年間の別れの日と言う事もあり酒も入り、特に喧嘩が絶えず、ヤマ道裏の小路ではよくヤマ曳き同士が喧嘩していたものです。そこで、昔の人はヤマ見に行くときは充分注意し、決してヤマ曳きと接触しちゃならんという戒めを作ったってす。あたしゃこどもン頃、バアさんから釘を刺されてました![三丁目]
くんち料理
アラ、鯛の塩釜、つがに[]
怪我はくんちのツラ汚し
「やま曳きに携わる者,くんち期間中は絶対に怪我だけは避けにゃいかん」という昔からの戒め.怪我人を出すほど不名誉な事はありません.参加者不足で大学生のアルバイトで賄っているよその祭と違い,やま曳き希望の若者が多いのは嬉しい限りですが,保証人になる者の他に周りが気に掛けておかなけばならず,特に役員さん達は気が気ではありません.大石町の役員の方々の心中お察しします.[き具美]
語弊(ごへい)
赤獅子の頭部に取り付けられる白い物体。
唐津くんちが唐津大明神に奉げられる事を表し、お旅所巡行の時にだけ載せられる。毎年、かたん町のワッカモンの手により作り替えられ、11/3の朝に神社にて祓い清められてから赤獅子の頭上に鎮座する。[@魚組]

サ行

先綱(サキヅナ)
曳山についている綱の先端。この場所は通常、子どもがついている。
先綱は前の曳山のカジ棒を越してはいけない。[dk]
錣(しころ)
兜山の、頭部(鉢)から放射状に下がっている部分。兜の形状を決める所なので、各町共に意匠を凝らしていますが、やはり呉服町の一枚一枚作り込んである錣は傑出していると言えるでしょう。[@魚組]
シコロ取り
呉若組では台の両脇に立ち「シコロ」を持ち、
曲がり角や狭い通路などで左右に振ったり、
持ち上げて障害物をかわしたりするポジションをこう呼びます。
塩も撒きます。
他の兜曳山はどう呼ぶのでしょうか?[義経の家来]
じじヤマ
鯛ヤマの子供言葉。魚のことを「じじ」と呼ぶ子供方言からのもの。お母さんが子供を肩車して「ほーら、じじヤマ来たよー」とかいうのも最近聞きませんね。[@魚組]
絞る
曳山のアゴを下げ、尾を跳ね上げた状態にする事。(魚屋町はこう言います。新町、水主町はどうですか?)鯛は絞った方が見栄えが良いので、展示の時は絞ったまま紐で固定します。[@魚組]
締め太鼓
小太鼓のこと。曳山男
白鉢巻
各町揃いのものとは別に用意される純白の鉢巻。「アゴ」、「台上り」、「山ん上」、「シコロ取り」の方々が締める。後頭部のところには朱印が押印してあります。[@魚組]
春季例大祭(春くんち)
曳山が14台勢揃いしますが、恥ずかしながら最近までなんと言うのか知りませんでした。
唐津神社の春季例大祭に対する「奉祝曳山勢揃い」なんですね。[義経の家来]
競る(せる)
比較的最近の言葉でしょうか。本来は囃子の調子を上げる時に言う言葉ですが、今は曳山が休憩で止まった時に曳子達が自分のヤマを向いて一斉に「エンヤ!!エンヤ!!(ヨイサ)」と盛り上がる事を指します。各町内で競り方も違い、「ここで競る」と協議決定して競る町や、盛り上がりに応じて自由に競る町などがあります。[@魚組]
正調くずし
中町の独特の囃子を指す言葉。JAZZで言う「ウラ打ち」のリズムで叩かれる太鼓が、軽快で迫力のある囃子を演出しています。[@魚組]

タ行

台上がり
ヤマのてっぺんに上がって、采配をフル人。鯛山、飛龍、シャチは、アゴモチ?[AKI]
鯛ヤマ
五番・魚屋町「鯛」のこと。ちんか(小さい)時から「鯛ヤマ」と言ってます。「黄」の事を「黄色」「黄な色」と言うのと同じ使い方。鯛ヤマの写真が印刷された、唐津の某名産品の箱に「鯛」ではなく「鯛山」と書いてあるのを見て思わず「唐津んもんが作ったつなぁ!」と嬉しくなりました。[奈加具美]
竹に飛び雀
上杉謙信の家紋。竹輪の中に九枚の笹が描かれ、そこに一対の雀が向かい合っています。現在の平野町の肉襦袢にも大きく描かれています。しかし、平野町の吹き返しには九枚笹の紋が描かれており、肝心の雀が見当たりません。今、雀さん達はちょっと遊びに行ってる模様で、次の塗替えの時あたりに戻ってくるそうです(^^)。[@魚組]
試し曳き
塗替えで組み上げた後や、部分的に修理・調整を行った時に試験的に短い距離を曳いて、不具合がないか確認する事。大抵は突発的に行われますが、夜市などのイベントに合わせられる時もあったりと、ヤマが見れる楽しみの一つです。[@魚組]
電線よけ
青獅子の髪のなかに隠してある垂れた電線を除ける棒[唐津山笠]
土用干し
夏の暑い盛りに、町田川でワッカモンが垂れ幕を洗い、土手で干しておく。乾くまでのあいだ、持ち寄った肴で酒でもくみかわす。今で言う「幕洗い」の事です。現在では「幕洗い行事」として町単位で親睦が行われており、唐津の夏の風物詩となっています。[@魚組]
ドンチキヤマ
まだ唐津くんちの曳山の名称が正式に『曳山』と決まる以前に呼ばれていた名称の一つ。 競り囃子の音色を擬音化している。
『ドンドンチキチキドンチキチ♪』[おじゃが]

ナ行

直会(なおらい)
言わずと知れた、集まって作業や会議などをした後に開く宴会の事。
くんちの時には、宵山の反省会、浜弁当、町廻りなどとも言われます。
他も町ではどうですか?[義経の家来]
 「直会」とは、神祭終了後、神さまに供えた御神酒や神饌を下げ、神祭の参加者達でいただくことをいいます。直会の語源には、「祭から平常になおる」「一同会する」など、諸説があるそうです。
長法被
唐津くんちの曳き子の衣装の一つ、肉襦袢の上から羽織る。大人もしくは幹部のみ着用する。一般的な祭りでは半纏(祭半纏)と呼ばれているもの。[dk]
肉襦袢
唐津くんちの曳き子の衣装の一つ。十四ヶ町が町や曳山にちなんだ色鮮やかな模様の衣装として用意している。肉襦袢は肌に直接着ける着物を指し、一般的な祭りでは法被(ハッピ)と呼ばれているものである。なぜ肉襦袢と呼ばれているかについては、腹掛が転じたもの長法被が先にあったから諸説ある。[dk]
二町曳き(三町曳き)
昔は曳き子の数が極端に少なかった為にお旅所の砂浜では苦戦している町内が多かった。
そんな時は既に曳入れが終った町の人が曳入れの加勢をしていた。
その行動を二町曳きと言う。[おじゃが]
人間ヤマ
かつては「人間山笠」とも呼ばれた、くんち芸の一つ。
「出っそうで出ないが○○町!♪」の掛け声で、座敷の若衆達が自らの肉体を駆使して14台の曳山を演じます。くんち料理やビール瓶などをいかに使うかも見物。(例:バナナで平野町)[@魚組]
根綱(ネヅナ)
曳山の台に直接付けられている綱、綱の根っこ。台近くの綱についている人もしくは役。[dk]

マ行

前カジ
14台のヤマの中で唯一4本の梶棒を持つ鳳凰丸の前側の梶棒と、それを受け持つ人の事。現在は全長が随分縮められましたが、それでも本体が長く・重いこの曳ヤマを取り回すには必要な構造です。更に、重心が全体の前側にくるように設計されていて、梶が切り易くなっています。[@魚組]
幕吊(まくつり)
曳山本体と台車の隙間を目隠しする垂れ幕を吊す為の枠。獅子頭山と兜山は曳山本体に直接幕を吊すので、この枠は存在しません。黒漆塗りで、装飾を兼ねた金具で補強されています。[@魚組]
豆絞り(まめしぼり)
曳子の鉢巻の一種で、赤または青の水玉模様のもの。昔はこれを採用している町が結構ありましたが、現在も豆絞りを巻いている町は本町と魚屋町のみとなりました。[@魚組]
乱れ龍
戦国大名の中でも最強と謳われた上杉謙信。
その先鋒を務めた軍団は乱れ龍と云われ『龍』の軍旗を靡かせて戦場を縦横無尽に駆け巡り相手方の将兵に恐れられたと云う・・・

それに習い上杉謙信の兜の曳き子の先頭には『龍』の旗を靡かせ唐津の町を練り歩く。[おじゃが]
三月倒れ(みつきだおれ)
くんちの際に振舞われる豪勢な料理やお酒に「その家の稼ぎの三ヶ月分を投入するほどだ」という意味で使われる言葉。かつてはそれほど豪華なものでは無かったのですが、時代と共に今のような状態に変わってきたようです。すっかり有名になった「アラ煮」や、その家々固有の名物料理が曳子さんやお客さん達に惜しげも無く振舞われます。[@魚組]
明神さん
唐津大明神から転じて唐津神社の事.最近はよそ行き言葉で「唐津神社」やら言うようですが…ヤヤ子ん時,お宮参りからお世話になる「明神さん」です.[加多奈組]

ハ行

初くんち奉告祭
いわゆる「初くんち」の正式名称。
旧暦の九月九日、かつての大祭開催日に合わせて、各町が唐津神社でお囃子を奉納します。[@魚組]
西の浜御旅所のこと。ベビーブームの後、大成小学校が出来る前はあすこも浜で、浜風を浴びながらヤマが曳ける、海を見ながらヤマを見られる素晴らしい所でした。道を挟んだ向側はご存じ西高・昔の女学校でしたね。[古゛具 美]
囃子初め
毎年、一月四日に行われる一年で最初のくんち行事。明神様で神事の後、展示場にて曳山囃子保存会の皆さんによる三囃子が奉納されます。[@魚組]
ヒレ
大きく稼動する鯛の胸ビレを操作する人の事。両ヒレから延びるヒモは本体内部を通り、台車の後部に下がっています。ヒレを動かすのは、このヒモを腕で固定していれば、アゴの上下動に伴って自動的に開閉する事になります。狭いところを通る時には更にヒモを引いて、強制的にヒレを閉じるようにします。この動かすタイミングがうまくいかないと「溺れる」事になってしまいます。[@魚組]
無礼講
本来「無礼講」とは宴会などの席で上司や目上の人と呑む時に、普段中々気軽に話すことも出来ないが、この時は親しく接しても良い。
と言う意味だったと思います。
唐津くんちの「無礼講」は、一昔前、勝手に見ず知らずの人の家に上がりこんで飲み食いしてもいい。
などと間違った風習が横行していました。
唐津くんちの無礼講は、商売の取引先、お客さん、親戚、友人知人、招待された人などでないとあがりこむ事は許されません。
これらの人にざっくばらんに楽しく呑み食いして頂く事。[義経の家来]
棒持ち
先端にU字型の金具が付いた長い棒を持って、曳山と共に走っていたワッカモンの事。
鯛などのように背が高く、ヤマん上に昇る人がいない町では電線を持ち上げる為にこんな役目の人間が必要でした。今では市のご厚意によって電柱が高くなったり、地面に埋められたりしているので、お役御免となりました。[@魚組]
棒持ちの写真
唐津遊覧写真集の唐津神祭をクリックしていただくと御覧いただけます。[珠取]
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/2805/framepage1.htm

ヤ行

山笠(やまがさ)
これも現在の「曳山・ヤマ・やま」を定着させる前の呼び名で,昭和30年代前半まで,観光パンフレット等の対外的な物にも「唐津山笠」の名が堂々と使われていた.博多山笠が担ぎ山なので差別化する為か?但し唐津も博多も地元の呼び名は「ヤマ」.[ざ以和か]
ヤマキチ
唐津くんちと曳山をこよなく愛する人。[dk]
ヤマん上
文字通りヤマの上
京町は台上がりとは言わず、昔からヤマん上と呼んでいます。
よそん町んこつぁ知りませんが。[珠取]
よいさ
曳山を曳くとき、競るときの掛け声。呉服町と江川町はえんやではなくよいさを掛け声としている。[dk]
ヨマ
10月に入ると、囃子の稽古や采配作りが始まりますが、采配に和紙をくくる糸の事をこう呼びます。 各町で独自の結び方があり、先輩から後輩へと受け継がれて行きます。[@魚組]

ラ行

リリアン
曳き子達が江戸腹の上にたすき掛けに身に付ける「お守り」の事。その名の通り、昔はバラバラのリリアンを掛けるのが主流でしたが、現在は組紐状のものが一般的となっています。[@魚組]
れんこんヤマ
連想ゲームです!れんこん?まず想像してみてください。さて何でしょう!幻の17台目のヤマ…ではなくて、上杉謙信の兜が正解。最近はあまり聞かなくなりましたが、角が蓮根に似てるので昔のこどもが付けたあだ名です。[い組]

ワ行

ワッカモン
「若い者」。つまり曳山行事を執り行う中心となる、いわゆる「一番組」を構成する方々。くんち本番の時だけでなく、一年を通じて行なわれる数々の曳山行事を運営・実行する。文字通り「ワッカモンが動かなヤマは動かん」のです。[@魚組]
last modified 2007/05/13