久敬社と東京唐津くんち

 関東にある学生寮・久敬社とその久敬社で行われる東京唐津くんちの話です。

久敬社

久敬社  久敬社(きゅうけいしゃ)は、佐賀県唐津市出身者のための学生寮です。神奈川県川崎市の閑静な新興住宅街の中にあります。

 『久敬社』とはもともと旧唐津藩主である小笠原家が在京の際に、同郷人の懇親を目的とし明治11年に東京都麹町の小笠原邸でうまれています。その後、勉強のため上京する若者が多くなり、その若者の勉学の指導と経済的な援助を行うため、小笠原邸内に寄宿舎・久敬社が開設されました。
 昭和10年に東京の道路拡張計画により塾の敷地を明け渡すこととなり一時閉鎖されましたが、昭和16年に再開されています。

 昭和41年になり、現在の神奈川県川崎市に移転し今にいたります。

東京唐津くんち

 久敬社では、毎年10月になると唐津市出身の同郷人を集め、東京唐津くんち(同郷人懇親会)を行っています。ここでは、会食などのほか、塾生が制作した曳山や唐津くんちの曳山囃子の演奏などが行われています。

千代ヶ丘祭(有楽山車祭)

千代ヶ丘祭の様子  10月になると、東京唐津くんちとは別に千代ヶ丘地区に住んでいる自治会と合同で、千代ヶ丘祭(有楽山車祭)が行われています。
 塾生が制作した一番曳山赤獅子を使い、自治会の子供たちと共にお囃子にのせて住宅街を練り歩きます。

 この祭の始まりは、昭和40年ころにさかのぼります。
 当時、この久敬社の塾生たちが唐津くんちに帰れない想いから、曳山のレプリカを製作しました。まだ、新興住宅街で山が切り開かれたばかりのころ、リヤカーに製作した曳山をのせ、塾生だけで曳きまわっていたそうです。
 最初に製作されたのは、十一番曳山 酒呑童子と源頼光の兜でした。製作した曳山はその年のうちにキャンプファイヤーで燃してしまったとのこと。そのようなこと数年繰り返し、現在の赤獅子が作られてからはこの赤獅子を修理して使い続けています。

千代ヶ丘祭の様子  最初は塾生だけで始まった郷里を想う祭でしたが、現在では自治会の多くの方々と一緒になり、町をあげて取り組む祭へと発展しています。また、最近はこの祭の様子が九州のドキュメンタリーでとりあげられ、テレビ放映されたのをうけて、在京の唐津の方が見物に来ることも多くなってきました。

 10月の秋空のもと、唐津への想いをエンヤの掛け声で共有するのもいいかもしれません。

千代ヶ丘祭の様子

 平成20年に行われた千代ヶ丘祭の様子です。

last modified 2009/9/16