くんち見物ガイド(お旅所神幸)
11月3日はお旅所神幸です。唐津神社を出発し、お旅所がある西の浜までお神輿をお供しながら、巡行します。お旅所は砂浜になっており、車輪を砂にめり込ませながら曳山を西の浜に曳きいれる『曳込み』は、唐津くんちの中でも最大の見せ場になります。
西の浜からの曳出しの後は、各曳山の町内へと帰っていきます。
見物の際の注意
くんちを見物する時は巡行コースの曲がり角には立たないようにしてください。また、巡行中の曳山には近づきすぎないようにしてください。どちらも曳き子と曳山に接触する恐れがあり大変危険です。
巡行路は駐車禁止になっていますので車は駐車しないでください。
お旅所神幸の巡行路
場所 | 時間 | 説明 |
---|---|---|
1.唐津神社参道 | 9:30 | 神社前に並んだ14台の曳山が赤獅子から順に出発します。 3日は3番曳山亀と浦島太郎と8番曳山金獅子の後ろから神主を乗せた神輿がついてきます。 |
2.材木町〜船宮町 | 東側の巡行ストレートコース 14台の曳山が一列に並びます。途中、老人ホームのお年寄りたちへのサービスもあります。 |
|
3.東町の曲がり角 | 巡行コースの中で、もっとも急なカーブ(ほぼ360度)で。梶棒の方々の腕の見せ所です。 このU字カーブは梶棒のみでコントロールしている曳山にとってはもっとも難しい操作場所のひとつです。 |
|
4.材木町〜魚屋町 | 唐津の古い町並みが残る場所です。狭い路地を大きな曳山が通る見所のひとつです。 | |
5.アルピノ前 | 数年前にできた唐津の土産物屋アルピノ前の通りは細い路地から抜けてきた曳山が大きな道に出る最初の場所です。 威勢良く駆け抜ける曳山を見れます。 |
|
6.駅前通り | 市役所と駅をつなぐ大通り。道幅が広く長い直線のため豪快に駆け抜ける曳山を見ることができます。 | |
7.平野町〜新町 | 細い路地を曳山が通ります。 | |
8.市役所通り | 刀町から呉服町広場を通り、もうひとつの大きな通りに出ます。 | |
9.お旅所(曳込み) | 12:00 | お旅所神幸のメインイベント。砂浜(小学校グラウンド)への曳山の曳込みです 曳込み中は特にしきりをもうけてあるわけではないので曳山をまじかに観ることができます。曳山の迫力を堪能してください。ただ、危険ですのであまり近づきすぎないように! 曳込みが終了した曳山はそのまま昼休憩になります。曳山はそのまま展示された状態になりますので、浜にずらりと並んだ曳山をじかに触れることもできます。 七宝丸は、展示用に七つの宝を備え付けます。必見です。 浜地に曳きこんだ曳山を曳き出します。 |
10.お旅所(曳出し) | 15:00 | お旅所に曳きこんだ曳山をお旅所から曳き出します。 |
11.江川町 | 曳き出しが終わった曳山は江川町を廻り、各々の町へ帰ります。 |
お旅所神幸の見どころ
唐津神社参道
3日は神幸祭の本番ということもあり、御神体をのせた神輿とともにお旅所である西の浜への巡行が始まります。
この日だけ、1番曳山赤獅子の頭上には御幣が掲げられており、道を清めながら巡行を行います。また、唐津神社参道では、赤獅子のみが『みち囃子』を奏でながら参道を進みます。
材木町〜船宮町
長い一直線の道。神社を出発した曳山は一度ここで小休止となります。巡行を開始した曳山が一列に並ぶ場所。ずらりとならぶ壮観な曳山の姿をみることができる場所です。
東町の曲がり角
ほぼUターンに近い急カーブを曲がる箇所。曳山が豪快に曲がっていく姿が見れるポイントの一つです。唐津のケーブルテレビ・ぴーぷる放送では、定番の中継地点だが、神社からはもっとも遠くなる。
材木町〜魚屋町
巡行路の中で旧家が並ぶ場所のひとつ。狭い道を通る大きな曳山が映える。カーブや大通りの勢いがある曳山もいいけど、こういう場所での曳山も見ものです。
アルピノ前
駅近くにあるふるさと会館アルピノ前の通りです。アルピノの階段は人が多いですが、反対側の歩道は割とすいていて比較的見やすい場所です。
駅前通り
呉服町方面から刀町を過ぎ、駅前の通りに来ます。大通りを曳山が勢いよく走り、平野町へと豪快に曲がっていくところが見所。
平野町〜新町
巡行路の中で狭い道と旧家が並ぶ場所のひとつ。ここも狭い道を通る大きな曳山が映える。比較的人が少ないので見やすいポイント。
市役所通り
新町〜刀町を経て、呉服町広場を曲がり、市役所前の通りへ。ここも曳山が豪快に走る場所のひとつ。この後、曳山は坊主町で、曳き込みを待つためずらりと勢ぞろいする。
お旅所(曳込み、曳出し)
お旅所神幸最大の見せ場がお旅所への曳込みです。砂地となっているお旅所に曳山を曳き込みます。砂地に足を取られる曳山を力強く曳き込む姿が見所。最近は、一気に曳き込んでしまうことが多くなったのは曳き子的にはちょっと物足りなさがある。
当然人は多いが、お旅所内は曳山が入ることにかなり人の動きが流動的になるため、見たい場所を確保しやすいかもしれない。ただし、曳山の近くは非常に危険なので注意が必要。
曳き込みが終わると曳山はお神輿を中心にお旅所に勢ぞろいした形になる。七宝丸は巡行中には取り外されているいくつかの宝が取り付けられたり、各曳山で休憩用の準備がされる。
15時より曳出しが開始される。お旅所に曳き込んだ曳山を出し、各町へと向かう。
江川町
お旅所からの曳出しを終えた曳山は、江川町をとおり各曳山を持つ町内へと向かいます。江川町の七宝丸はここで、3日の巡行が終了。江川町を過ぎてからの巡行路は各町ごとで違いますが、曳出し後は市役所前あたりにいれば曳山を見ることができます。