くんち見物ガイド(祭りの前に)
唐津くんちの前夜祭である宵ヤマが行われる11月2日の唐津は、朝から祭の前の静けさと始まりを期待する興奮に包まれます。
この日は宵ヤマの準備のため、早朝より曳山展示場から曳山が各町へ運ばれます。そして、各町で宵ヤマ用の飾りつけが行われています。宵ヤマが始まるまで、唐津の町を歩きながら祭の始まりを待つ曳山を観るのもいいかもしれません。
朝ヤマ
曳山の飾りつけは各町で行っているため、曳山展示場に格納されている曳山は早朝から各町へ運ばれていきます。運ぶ時間帯は町によってまちまちですが、展示場から遠い街は2日の早朝に運ぶことが多いようです。例年、早朝4時に木綿町の武田信玄の兜が曳山展示場を後にするのを皮切りに、材木町の亀と浦島太郎や水主町の鯱などが続きます。
朝山は、毎年、宵ヤマを待ちきれない唐津っこ達の隠れた楽しみです。
宵ヤマを待つ曳山
展示場から運ばれた曳山は各町の所定の位置に運ばれます。その後、宵ヤマの飾りつけがあり、飾りつけが終われば宵ヤマの始まりを静かに待つことになります。
宵ヤマを待つまでの間、始まりを待つ曳山を眺めながら唐津の町を散策してみるのもいいかもしれません。散策の中で自分が見たい見物のポイントも探して起きましょう。以下、曳山が止まっている箇所です。駅前のとおりから江川町へ行き、また駅前に戻って水主町まで歩くと1〜2時間ほどの唐津散歩ができます。
全体の地図はまとめを参照。
駅前通り
唐津の玄関口である唐津駅を降りると、市役所へつながる駅前の通りがあります。この通りには、駅側から平野町の上杉謙信の兜、米屋町の酒呑童子と源頼光の兜、刀町の赤獅子が並びます。
平成18年の唐津くんちでは、平野町の上杉謙信の兜の塗り替えが行われたため、シンボルロードではなく、平野町内の駐車場に鎮座していました。
新町
赤獅子を横目に刀町の通りに入ると新町です。えんま寺として有名な浄泰寺があり、浄泰寺の向いにある公園内に新町の飛龍があります。
江川町
新町から坊主町へ出て曳山の巡行コースに従い江川町へ行きます。江川町の中央に七宝丸があります。
商店街付近
七宝丸をみたら、江川町を後にしてまた駅前の通りへ戻ります。駅前の通りから大手口方面に向かうと呉服町商店街の入り口があり、この入り口付近に源義経の兜があります。
呉服町をすぎ、中町の通りにいくと青獅子がいます。 ただし、展示場からは18時出発になります。18時に展示場へ行くと中町の宵ヤマ飾り点灯式を見ることができます。
そのまま通りをまっすぐ歩くと本町に入ります。本町には唐津出身の建築家である辰野金吾(東京駅を設計)が設計した旧唐津銀行があり、旧佐賀銀行の隣に本町の金獅子がいます。
金獅子をみた後にさらに通りをまっすぐ歩くと次の路地に木綿町の武田信玄の兜があります。
武田信玄の兜をみたら、木綿町から京町方面へ歩き札の辻橋を目指しましょう。ロケット公園と呼ばれる札辻公園の向かいに京町の珠取獅子があります。
外町方面
京町を後にし、外町方面に向かいます。札の辻橋を渡るとそこは魚屋町です。古い町並みが残る通りに魚屋町の鯛があります。
魚屋町から材木町の通りにでましょう。材木町にある公園内に亀と浦島太郎があります。
水主町の中央に位置する水主町集会場内に水主町の鯱があります。