くんちを楽しむ

 独断と偏見のコメントを列挙しておりますので曳山見物の参考にしてください。

場所
曳山がいる場所
時間
上記の場所を通る時間(目安です)
説明
場所の説明
コメント
場所と見どころについてのコメント
★(見所度)
独断と偏見で見物場所にポイントをつけました。(優、良、可の三段階評価)

宵曳山(11/2)

場所 時間 説明 コメント
呉服町広場 19:30  ひやとともに呉服町広場から赤獅子が出発します。  呉服町より東側にある中町、本町、木綿町、京町、魚屋町、材木町、大石町、水主町の曳山は各町内から出発となります。スタート時点では全ての曳山をみることができません。
材木町〜船宮町 19:45  東側の巡行ストレートコース  この通りから続々と曳山が加わります。大石町付近で鯱が加わり、14台が揃いますので、全ての曳山が見たい方は東町(宮島醤油)の曲がり角を折れてからがよいでしょう。
東町(宮島醤油)の曲がり角 20:00  巡行コースの中で、もっとも急なカーブ(ほぼ360度)で、梶棒の方々の腕の見せ所です。  このU字カーブは梶棒のみでコントロールしている曳山にとってはもっとも難しい操作場所のひとつです。
材木町〜魚屋町 20:15  唐津の古い町並みが残る場所です。狭い路地を大きな曳山が通る見所のひとつです。
アルピノ前 20:30  数年前にできた唐津の土産物屋アルピノ前の通りは細い路地から抜けてきた曳山が大きな道に出る最初の場所です  威勢良く駆け抜ける曳山を見れますが、駅前通りへの順番待ちのため12番曳山珠取獅子あたりからアルピノ前に停止します。
駅前通り 20:30  市役所と駅をつなぐ大通り。道幅が広く長い直線のため豪快に駆け抜ける曳山を見ることができます。
平野町〜新町  細い路地を曳山が通ります。
市役所通り  刀町から呉服町広場を通り、もうひとつの大きな通りに出ます。
江川町  細い路地が続く町並みの一つです。
神社通り 22:00  宵曳山はここで終了。神社前に曳山が揃います。

お旅所神幸(11/3)

場所 時間 説明 コメント
神社通り 9:30  神社前に並んだ14台の曳山が赤獅子から順に出発します。  3日は3番曳山亀と浦島太郎と8番曳山金獅子の後ろから神主を乗せた神輿がついてきます。
材木町〜船宮町  東側の巡行ストレートコース  14台の曳山が一列に並びます。途中、老人ホームのお年寄りたちへのサービスもあります。
東町(宮島醤油)の曲がり角  巡行コースの中で、もっとも急なカーブ(ほぼ360度)で。梶棒の方々の腕の見せ所です。  このU字カーブは梶棒のみでコントロールしている曳山にとってはもっとも難しい操作場所のひとつです。
材木町〜魚屋町  唐津の古い町並みが残る場所です。狭い路地を大きな曳山が通る見所のひとつです。
アルピノ前  数年前にできた唐津の土産物屋アルピノ前の通りは細い路地から抜けてきた曳山が大きな道に出る最初の場所です。  威勢良く駆け抜ける曳山を見れます。
駅前通り  市役所と駅をつなぐ大通り。道幅が広く長い直線のため豪快に駆け抜ける曳山を見ることができます。
平野町〜新町  細い路地を曳山が通ります。
市役所通り  刀町から呉服町広場を通り、もうひとつの大きな通りに出ます。
曳込み 12:00  お旅所神幸のメインイベント。砂浜(小学校グラウンド)への曳山の曳込みです  曳込み中は特にしきりをもうけてあるわけではないので曳山をまじかに観ることができます。曳山の迫力を堪能してください。ただ、危険ですのであまり近づきすぎないように!
大成小学校グラウンド  曳込みが終了した曳山はそのまま昼休憩になります。曳山はそのまま展示された状態になりますので、浜にずらりと並んだ曳山をじかに触れることもできます。  七宝丸は、展示用に七つの宝を備え付けます。必見です。
曳き出し 15:00  浜地に曳きこんだ曳山を曳き出します。
江川町  曳き出しが終わった曳山は江川町を廻り、各々の町へ帰ります。
中町  中町では2番曳山の青獅子が所定の場所でセリをやっています。ヤマを中心にお囃子とエンヤエンヤの掛け声でくんちの雰囲気を楽しめます  動いている曳山とはまた違った楽しみがあるかもしれません。
水主町  13番曳山鯱は水主町へと曳山を走らせます。  3日の曳山を見れなかったときは最後にここを目印に来てみてください。

町廻り(11/4)

場所 時間 説明 コメント
各町内〜神社通り  朝は各町に曳山があるため、巡行開始前に各町から神社へ曳山が運ばれます。
神社通り 10:30  神社前に並んだ14台の曳山が赤獅子から順に出発します。  曳山は通常の順番どおり出発しますが、この日だけ13番曳山鯱と14番曳山七宝丸の順番が入れ替わります。
材木町〜船宮町  東側の巡行ストレートコース  14台の曳山が一列に並びます。途中、老人ホームのお年寄りたちへのサービスもあります。
東町(宮島醤油)の曲がり角  巡行コースの中で、もっとも急なカーブ(ほぼ360度)で、梶棒の方々の腕の見せ所です。  このU字カーブは梶棒のみでコントロールしている曳山にとってはもっとも難しい操作場所のひとつです。
材木町〜魚屋町  唐津の古い町並みが残る場所です。狭い路地を大きな曳山が通る見所のひとつです。  ここでの休憩時に13番曳山鯱は水主町にて昼休憩に入るためやや遅れて出発します。
アルピの前  数年前にできた唐津の土産物屋アルピノ前の通りは細い路地から抜けてきた曳山が大きな道に出る最初の場所です。
駅前通り  市役所と駅をつなぐ大通り。  4日のお昼はここに曳山が止まり勢ぞろいします。若い曳き子達が集まり、セリが始まります。
平野町〜新町  細い路地を曳山が通ります。
市役所通り  刀町から呉服町広場を通り、もうひとつの大きな通りに出ます。  この市役所どおりを通った後の坊主町交差点で13番曳山鯱と14番曳山七宝丸の順番の入れ替えが行われます。
江川町  曳山小屋(曳山会館)に向かう前にここでいったん休憩が入ります
江川町〜市役所通り 16:00  曳山会館へ向かって江川町を出発します。
曳山会館 16:30  唐津くんちのフィナーレです。曳山を一台ずつ曳山小屋へ格納します。  14番曳山七宝丸の格納は唐津くんちと曳山の見納めです。
last modified 2003/10/31